行事報告

【報告】2月のびのび「子どもの行動で困っている方へ」

 2月23日(木)

第9回子育て講座のびのび

「子どもの行動で困っている方へ」

講師:高橋 実花(あおいそら相談員)

 

今回は、高橋先生のアメリカとイギリスに在住されていた経験から、欧米と日本の教育システムの違いにも触れながら、発達に関するお話をしていただきました。

IMG_7622[1].JPG

 

~以下、はる先生のブログから~

 

子育て講座のびのび第9弾「子どもの行動で困っている方へ」があった。講師は、発達障害者支援センターあおいそらの高橋実花氏。

のびのび

今日のお話のテーマは「幸せについて考えてみる」。実花先生が発達障害の子どもと保護者の相談を受ける中で、感じていることをざっくばらんにお話してくれた。

まずは、イギリスとアメリカで研修した時に感じた日本との考え方の違いについて。たとえば、向こうでは「特別支援教育」は権利だと考えられてる。「みんなと同じことを同じように」ではなくて「その子にあった英才教育を個別に受ける」ことなので、「特別支援教育」が肯定的に受け止められている。

もともと移民の国なので、自分と違う人、違う文化を受け入れる土壌がある。お互いの文化を認めお互いの誓いを尊重する。一方で主張しなければ分かり合えない。だから、「特別支援教育」も自分たちの権利として主張する。

日本は、反対に、まわりを見回してなるべくみんなと同じでありたいと願う文化なので、なかなか「特別支援教育」が肯定的に受け止められない。すぐに真似をするのは難しいが、日本人らしい主張の在り方がってもいいと思うということであった。

そして、「幸せであること」について。日本人でも、イギリス人でも、アメリカ人でも、たとえ文化が違っても、障害があっても、障害がなくても、「幸せ」には共通項がある。
 自分で自分の人生を決める自由がある
 衣食住に困るような貧困がない
 睡眠がとれること、ある程度の健康が保たれること
 愛する人、大切な人が存在すること
  その人たちとコミュニケーションが取れること
  その人たちがとんでもなく不幸ではないこと
  たとえささやかでも、その人たちのために、
   自分自身が役に立っているという自負があること
 将来の生活に対しる見通しがある程度たっていること
 人生を悪くないと思えること

実花先生が挙げた条件は以上だ。特に、4番目の「愛する人、大切な人が存在して、その人といいコミュニケーションが取れていて、その人たちに役に立っているという自負がある」というのは、とてもとても深く納得する。

ご本人は、何の根拠もない私見だからと謙遜していたが、とても考えさせられる内容であった。

 

 

~~~ 

 

※院長ブログ 『上藤城物語』

 その他の記事は下記よりご覧ください

  ⇒ http://harutaka213.blog62.fc2.com/

 

~ ~~

 

今回はお子さんの人数が多かったので、保育士がついて一緒に遊びました♪

IMG_7624[1].JPG

 

 

次回ののびのびは、今年度最終回です。

3月29日(木)14時~16時 クリニック2階にて

テーマ:「心豊かな発達のために」

講師:高柳滋治(はるこどもクリニック院長)

 

当日参加も可能ですが、資料等準備のため、前日までのご予約をお願いいたします。

TEL:0138-65-0500(はるこどもクリニック)  

 

【前のお知らせ】【報告】ひな祭り準備会 【次のお知らせ】【報告】2月の茶話会