行事報告
6月30日のびのび「アドラー心理学で考える子育て」報告
6月最後の木曜日、第3回目ののびのびを開催しました。
この日は院長による「アドラー心理学で考える子育て」の講演でした。
アドラー心理学の基礎と、実際の子育てをしているときの考え方が学べる内容でした。
アドラー心理学について知りたいという多くの方に参加していただき、たくさんの感想をいただきました。
○初めて参加しました。講義を聞いて自分の子供の接し方はあまり子供の意見を聞いていないなぁと思いました。
自分の心と時間に余裕があると仲良くすごせるのにないときは自分のペースでした。少しずつでも子供の意思を尊重して話し合って決める、家族会議をするなど講義で聞いたことを行ってみたいです。
○アドラー心理学は子育てだけでなく、日常の人間関係に役に立つと思いました。もっと知りたいです!大学生の子どもにも使えます。
○とてもわかりやすく勉強になりました。ふだん、どれだけガミガミ怒ってばっかりだったのか…。身にしみました。今日からは「いい所」をたくさんみつけてあげようと思います。2人のやんちゃ坊主の子育て頑張ります!!
○“勇気付けの育児”は頭で考えると少し難しいように思いますが、実際にやってみて日々練習なのかな?と思いました。なかなか口を出さないというのは難しいですが、子どもに結末がかかることにはなるべく口を出さずに頑張ってみようと思います。アドラーは深いですが、すごく興味があります。毎日いい所日記つけてみます。ありがとうございました。
○ついつい問題行動があると、そのことにばかり目が言ってしまっていると改めて反省しました。子どもが自立して社会と調和していくためにも、まず家庭で、良いところをみつけてあげ、勇気付けしていけるよう、接していきたいと思いました。子どもの良いところを認めてあげたり、やりたい好奇心を、なるべく満たしてあげるように子どもと一緒に働いたり、遊んだりしていきたいと思いました。
○“子どもの気持ちを聞く”ということ、わかっていたようで全然していなかったかもと思いました。まだ小さいころから親が導いてやらないと戸思っていましたが、これからはそこに子どもと話し合い子どもの気持ちを尊重するということをプラスしていこうと思いました。色々と気づかされました。ありがとうございました。
○今までアドラー(山口育子さん)などの本を読みましたが実践してみてわからなくなる部分がありとても悩んでいました。今回この様な機会があると知り参加させて頂きましたが、とても参考になりました。またこの様な機会があれば出席したいです。
次回の「のびのび」は
7月28日(木)「救急=こんな時どうする?」
講師:高柳滋治
時間:14時~16時
場所:クリニック2F
申し込み受付中です。(65-0500)